車を借りるサービス「カーシェア」と「レンタカー」を比較する記事です。
学生はカーシェアのデメリット「月額がかかる」ことを打ち消すことができるのでカーシェアはかなりお得に利用できます。
- 学生で車に乗りたい
- カーシェアを検討してる
- レンタカーと比較したい
このような方に向けて紹介していきます。
ざっくり結論としては…
- 48時間以上、300km以上利用するなら間違いなくレンタカー
- 基本的に長時間利用ならレンタカーが安い
- 普段利用・短時間利用ならカーシェアが楽だし安い
レンタカーの値段もピンキリなので長時間利用に関してはレンタカーがカーシェアより安く利用できる場合が多いです。
レンタカーとカーシェアの比較
ではまずレンタカーとカーシェアの比較をしてみましょう。
レンタカーとカーシェアの違い
カーシェア | レンタカー | |
---|---|---|
料金 | 短時間・短距離向け | 長時間・長距離向け |
乗り捨て | 不可 | 可能 |
ガソリン代 | 利用料金に含まれる | 利用料金に加えて支払う |
車の管理状況 | 会員同士のモラルによって変わる | 会社が管理をしてくれる |
返却時間 | 予約をしていれば24時間可能 | 店舗の営業時間によって変わる |
手続きの手間 | スマホ1台で対面手続きなし | 店舗での対面手続きあり |
車種 | 20〜60種類あるがマイナーな車種はない | 軽トラなども借りられる |
利用時間、距離によってカーシェア、レンタカーを使い分けるのがお得(1泊2日で検証)
一番気になるのは料金だと思います。
料金は会社によって異なりますが、一般的に短時間はカーシェア、長時間はオリックスカーシェアがおすすめと言われています。
長時間に強いオリックスカーシェアとオリックスレンタカーを同車種で比較をしてみました。
目的:旅行
出発:東京駅
到着:熱海
移動距離:往復210km
期間:1泊2日(36時間)
ガソリン料金:140円/L
「カーシェア代表」
オリックスカーシェア
プラン:個人Aプラン
クラス:スタンダードクラス
車種:HONDA フィット(JC08モード燃費24.6km/L)
「レンタカー代表」
オリックスレンタカー ※平等に同じ会社で比較します。
クラス:SAクラス
車種:HONDA フィット(JC08モード燃費24.6km/L)
36時間、210キロの利用はカーシェアの方が安い
24時間パック:6,700円
12時間パック:5,200円
距離料金:3,360円
合計:15,260円
「レンタカー利用料金」
24時間:8,100円
追加1日:6,480円
免責補償料:2,160円
ガソリン代:1,195円
合計:17,935円
※2020年12月の段階での料金比較になります。随時更新する予定ですが、料金が異なっていたら申し訳ございません。
レンタカーは免責補償料を除けばカーシェアの料金に近づきますが、カーシェアには元々免責補償が料金に加わっているので平等に入れました。
結果を見ると、車種やガソリン代に左右されるもののこの条件であればカーシェアの方が得になることがわかりました。
48時間、300キロの利用が分岐点
条件を変えれば、もちろんレンタカーが得になる場合もあります。
条件を時間48時間、距離料金300kmに変更すると料金はこのようになります。
24時間パック:6,700円
24時間パック:6,700円
距離料金:4,800円
合計:18,200円
「レンタカー利用料金」
24時間:8,100円
追加1日:6,480円
免責補償料:2,160円
ガソリン代:1,707円
合計:18,447円
このあたりが分岐点で、あとはレンタカーの方がお得になります。
カーシェアの料金は計算しやすいので計算してみましょう。
各社の長時間利用料金
6時間パック:4,290円
12時間パック:6,490円
24時間パック:8,690円
カレコ:
6時間パック:4,080円
12時間パック:5,700円
24時間パック:7,300円
オリックスカーシェア:
6時間パック:3,700円
12時間パック:5,200円
24時間パック:6,700円
レンタカーの最安値を調べたいならレンタカードットコム
上記の条件はオリックスレンタカーの料金で安いレンタカーを探せばもっとあります。
安いレンタカーを探すには「レンタカードットコム」が便利です。
例えばさっきの条件で最安値を検索してみると…
東京駅出発、48時間の利用で14,377円(免責補償・ガソリン代含む)の車両が見つかりました。
安い順で並び替えができるので探しやすいです。
シーズンや車両、場所の条件によって、もっと安く済む場合もあります。
こちらも48時間の料金です。
長時間利用をしたい人は上記カーシェアの長時間料金とレンタカードットコムで比較してみてください。
おそらくほとんどの場合でレンタカーの方が安くなると思います。
長時間利用のレンタカー、短時間利用のカーシェアってのがよくわかります。
カーシェアは24時間返却可能
カーシェアのメリットは24時間返却ができることです。レンタカーは店舗の営業時間に返さないといけないので時間調整が必要です。
カーシェアは時間の延長もできます。もう少し遊びたいときなど、次に予約が入っていなければ自由に延長ができるので時間を気にせずに利用できます。
カーシェアは対面手続きなし
カーシェアは会員になればスマホやカードだけで自由に予約、利用、返却が可能です。
この便利さは一度使ってみるとわかるかも。
気軽さに関しては圧倒的にカーシェアが勝ってますね。
カーシェアは免責補償料が料金に含まれている
カーシェアもレンタカーも利用料金に保険料は含まれています。そこは共通なのですが、免責補償はカーシェアにしか付いていません。レンタカーは別途支払わなければいけません。
免責補償とは免責(自己負担)の補償であり、補償がない場合は事故時などにいくらか支払わなければいけません。事故は起こらないと思っていても起きてしまうことがあるのでレンタカーを借りるときは免責補償を付ける人が多いと思います。
料金のことを考えて免責補償を付けるか悩む人もいるかと思いますが、カーシェアでは悩む必要もないんです。
カーシェアはガソリンを入れる必要はない
レンタカーと違ってカーシェアはガソリンを入れて返却しなくてもOKです。
ガソリンを入れると手間賃としてサービスがもらえるカーシェアもあります。
レンタカーは管理・除菌がしっかりしてる
カーシェアは他の利用者と共有してるので汚いときや臭いときなど環境が悪いことがあります。
一方でレンタカーは店舗でしっかり管理しているのでそういった心配はありません。
レンタカーは除菌を自分でしなくていいので気になる人はレンタカーがいいでしょう。
レンタカーは車種が豊富
レンタカーにあって、カーシェアにないものは車種の豊富さです。いつかは車種の差もなくなるかもしれませんが今はレンタカーのほうが上ですね。
多いのが引っ越しや荷物を運ぶときに車を借りたい場合。これはカーシェアでは難しいかもしれません。大きい車はあるものの軽トラなどは取り扱ってません。一方でレンタカーにはそういった車もあるので、その場合はレンタカーになります。
喫煙・ペットはカーシェアNG!
実際利用してみると車内がタバコ臭いときがありますが、カーシェアでタバコは厳禁です。また、ペット可のカーシェアも今のとこありません。
多くの人が利用するカーシェアではそういった制限があります。ちなみにオリックスカーシェアにはIQOSがOKな車両があります。
カーシェアのおすすめはなに?
カーシェアはたくさんありますが料金やステーション数など全く違いますので自分にあったものが選べるといいですね。
大手3社比較表

横にスライドできるよ!
免許取得後1年未満の人はカレコ以外
カレコは、免許取得1年は入会ができません!他社は取得後すぐに入会が可能です。
月会費で比較すればオリックスカーシェア
カーシェアは基本的に月会費というものを支払わなければいけません。
ただし、学生であれば月会費を払わなくてもOK!維持費が全くかからないので、乗らない月があっても全く気になりません。
各社の学生プラン
月会費4年間無料
カレコ:
月会費4年間無料
オリックスカーシェア:
月会費5年間無料
この4〜5年は学生の間だけかと思いきや、卒業後も継続されます。期間が終わると自動的に一般会員になります(解約も可能)。
利用料金はカレコが安い
利用料金を比較してみましょう。
各社の利用料金
220円/15分
カレコ:
140円/10分
オリックスカーシェア:
210円/15分
カレコは実質15分210円でオリックスカーシェアと同じです。
ですが、オリックスカーシェアはこれに距離料金(16円/km)が加算されます。
カレコの場合は6時間までの利用であれば距離料金が無料です。
初期費用もカレコが安い
初期費用はカレコだけ無料です。
学生プランの場合、他社の初期費用無料キャンペーンが適用されないことがあるので学生の場合はカレコだけ無料になります。
ステーション数は圧倒的タイムズカーシェア
ステーションの数は圧倒的にタイムズカーシェアが多いです。各社の比較はこちら。
各社のステーション数
12,969
カレコ:
2,408
オリックスカーシェア:
2,016
地方や郊外はタイムズカーシェアしかないといっても過言ではありません!
選択肢がタイムズカーシェアしかない方も多いはずです。
長時間利用はオリックスカーシェア
旅行や日帰りで遠くに遊びにいくときなど、長時間利用はオリックスカーシェアが最も安いです。カーシェアの長時間利用はパック料金になりますが、各社の料金はこのようになっています。
各社の長時間利用
6時間パック:4,290円
12時間パック:6,490円
24時間パック:8,690円
カレコ:
6時間パック:4,080円
12時間パック:5,700円
24時間パック:7,300円
オリックスカーシェア:
6時間パック:3,700円
12時間パック:5,200円
24時間パック:6,700円
ただ先述した通り、長時間利用はレンタカーの方が安くなる場合が多いです。
短時間利用はカレコorタイムズカーシェア
長時間利用より短時間利用が多い方はカレコかタイムズカーシェアがおすすめです!
理由は先述した通り、「距離料金」にあります。距離料金とはガソリン代を払わなくて良い代わりに距離に応じた金額を支払うというものです。これが各社ルール異なるので注意が必要です。
・16円/km 6時間以内は無料
パック延長で最大12時間無料
カレコ:
・16円/km 6時間以内は無料
オリックスカーシェア:
・16円/km 無料なし!
以上のことから6時間以内の利用が多い場合はオリックスカーシェア以外がおすすめです。ちなみにオリックスカーシェアも月の利用額に応じて距離料金が無料になる制度はあります。
カレコは高級車にも乗れる
料金は高くなってしまいますがカレコだけ高級車も利用可能です。
ベンツやジャガー、ボルボに乗れてしまいます。
車好きにはたまらないですね。
学生プランに関するQ&A
入会に必要なものは?
基本的にスマホがあればすぐに入会申請が可能です。
・クレジットカード
・学生証のコピー
・スマートフォン
が必要です。
※未成年の場合は親権者同意書が必要
(下記リンクからダウンロード可能)
支払い方法の種類を教えてください
支払い方法は基本的にクレジットカードのみです。デビットカードなどは対応していません。
dカーシェアのみドコモユーザーであれば携帯の料金と一緒に支払うことができます。
乗り捨てはできない?
基本的に乗り捨てはできません。都内限定でタイムズカーシェアがHa:moと提携し、一部乗り捨てが可能です。
まとめ
まとめると…
- 長時間利用はレンタカー、もしくはオリックスカーシェア
- 短時間利用はタイムズカーシェア、もしくはカレコ
- カーシェアはカレコが一番安い
学生は月会費がかからないので複数登録してもデメリットがありません。
そうすれば空いてなくて乗れないってことが少なくなるのではないでしょうか。
レンタカーの検索はレンタカードットコムが簡単です。

横にスライドできるよ!
コメント